腰痛を根本改善したいなら岡山市の整体院福喜-FUKKI-

090-3177-6602

【完全予約制】9時〜23時(不定休)

腰痛改善ブログ

2025/02/06(木)

ストレートネックとは?

O脚, ストレートネック, ヘッドスパ, むくみ, もみほぐし, リンパ, 五十肩, 体の歪み, 反り腰, 坐骨神経痛, 手首の痛み, 猫背, 白髪, 目の疲れ, 老け顔, 肘の痛み, 股関節痛, 肩こり, 背中のコリ, 脚太り, 腰椎すべり症, 腰椎分離症, 腰痛, 膝痛, 薄毛, 頭痛, 顔のたるみ, 首こり, 骨盤のゆがみ

 

 

ストレートネックとは、スマホ首ともいい、首の骨がまっすぐに伸びて頭の位置が通常よりも前に出ている状態のことです。

ストレートネックは若者を中心に増加しており、肩こりや頭痛の原因となります。

また、放っておくと頚椎椎間板ヘルニアや頚椎症など手術が必要な病気になる可能性も。

ここでは、ストレートネックの原因や症状、改善方法などについて解説します。

ストレートネックとはどんな状態?

人間の頭は体重の10分の1もの重さがあり、首には常に負荷がかかっています。しかし、首の骨が緩やかにアーチ状になっていることで頭の重さが分散され、骨にかかる負荷が軽くなっているのです。ところが、顔を前に傾ける姿勢、つまりスマートフォンを見るような姿勢を続けると首にかかる負荷は大きくなり、首周りの筋肉は硬くなっていきます。筋肉が硬くなってくると、徐々に首の骨が引っ張られてまっすぐに近い状態となってしまいます。これがストレートネックです。

ストレートネックを予防するには?

・姿勢を正しくする

パソコンを操作する時は、膝と股関節が90度になる角度で、背筋を伸ばして肘は90度以上となる姿勢が望ましいです。椅子に深く腰掛けた状態で、両足の裏がしっかりと床につくように椅子の高さを調整します。画面からは40cm以上離れましょう。ノートパソコンの場合はデスクトップのものよりも目線が下がりがちになるため、スタンドを用いて高さを調整すると、姿勢の改善に効果的です。

・自分に合う高さの枕を使う

起床後に首周りがこっていたり、頭痛がしたりする場合には今お使いの枕があっていない可能性があります。寝ている間に首の筋肉を休ませるために自分に合う高さの枕を使いましょう。

その他にも・リュックの紐は短めにするやストレッチをするのも有効です

ストレートネックのまとめ

ストレートネックは普段からの悪い姿勢が原因で起こります。ストレートネックになると、骨格のバランスが崩れてしまうだけでなく、頭痛や嘔気、精神的な不調を招くおそれがあります。また、進行すると手術が必要な病気になるおそれもあり、普段から意識して美しい姿勢を保っていくことが大切です。

整体院 福喜-FUKKI-

岡崎悠馬

今すぐ坐骨神経痛を改善する